▼Tips▽

日本語版発売時(1999)の代物です。もう役にたたない(初めから役に立ってないという説もあるが・・・)と思われます。



●狼ついて
※ゲームの難易度で能力UPします
 ○策敵範囲は、非常に難しいから順に14マス、14マス、14マス、7マス、5マスです。
 ○数は、密度が一定になるように設定されるようで、マップサイズが大きくなるほど量が増えます。
  (難易度は影響せず)

●資源量ついて
※マップサイズによって数量が一定な物と密度が一定な物があります
 ○数量が一定な物は、羊、苺、猪、ガゼルで
  密度が一定な物は、魚、森、金鉱、石場、狼です。

●民族の象徴や聖なる箱の維持について
※マップサイズによって年数は可変
 ○特大から順に400年、350年、300年、250年、200年、200年です。
  (100年8分)



--☆ゲーム開始前☆--


●文明相性について
※いろいろ思いつ・・・かない(爆)
 ○ペル+チュートン=象、転向抵抗UP、攻撃万能
 ○日本+バイキング=港安い、船の視界UP、海取れる



--☆内政一般☆--


●ホットキーについて
※HCは必須、設定変更も積極的に
 ○ホイールマウスの真中ボタンでイベント発生地点(左にメッセージが出る)に移動できます
  私はこれはドライバが無いと出来ないと思っていましたがデフォルトで出来ました(笑)

●機織ついて
※港を建てに行く前に研究しましょう
 ○狼*1が2回までなら農民が耐えられるようになります
 ○遅いほうがいいのですが初めの食料(200)が尽きた後にやることが多いようです

●狩りについて
※粉ひき所いらないかもしれません
 ○イノシシやガゼル(3匹)は10人で狩ると1往復ですみます。

●金石について
※掘る速度が異様に遅いです
 ○無いから掘ろうの応急処置は効きません
 ○500切ったら死が近いようです(笑)
 ○交易があるからと温存しても無駄なので全部とっちゃいましょう

●交易について
※レートはあまり気にしなくていいみたいです
 ○レート2でも40でも行って帰ってくれば無料でもらえるので
  遠い方が時間あたりの獲得数が多いのですが
  森などで道が蛇行&危険が多いので直線で確保できる最大の距離でいいようです
 ○船は馬車より速度が速いのですが   金を持ってかえる量が、表示の2/3なため同じになります
 ○馬車の場合なるべく市場は門の外に作りましょう
  追跡され町に侵入される可能性大です

●畑について
※海マップなら城主のUPを済ませてからが妥当
 ○枯れた畑は荒地が残っていれば右クリックするだけではりかえができます
 ○敵の畑は、働いている農民がいない時に、町の人でクリックすれば奪えます

●売買について
※緊急時以外には使用しないようにしましょう
 ○交換レートは敵味方すべての売買によって変動します

●聖なる箱について
※必要かな・・・
 ○神殿にいれると1つにつき金が1分に15増えます
  リミット関係無いし集めましょう

●諜報・反逆について
※研究は無理みたいです(笑)
 ○金200×全敵国の農民の総数をコストとして請求されます(爆)
  敵が全員農民80人いるとして・・・金64000!・・・払えんって・・・
 ○チェックメイトの場合は金400で敵のすべての王が一時的に見えます(何度も可能)



--☆軍事一般☆--



◆防衛時◆


●海について
※やっぱり重要なのかな・・・
 ○外周海の場合は、敵との国境の海岸に塔と港必須です
 ○弱いと思った普通のガレーが結構強いみたいです
 ○城を沿岸に建てると、まず取られません・・・石が無限にあればですが・・・

●壁、門について
※今回壁がかなり重要です
 ○内政は簡単なようなので、いかに陣地を確保するかになります
 ○木の柵がかなり凶悪です
  陸マップの象徴戦だとかなりの凶悪さを発揮するでしょう(笑)
 ○壁を一通り作ってから門を上書きして作ることができます(便利!)
  ただし自軍がでるときに敵軍に進入されないようにしましょう
 ○門は自軍と友軍が通れるモードと誰も通さないモードがあります

●駐留について
※いれるユニットによって矢の増加分は変わります
 ○砲撃手+7、弓+6、農民+3、散兵+2、剣士+0、(いずれも10人収容時)など
  砲台はチュートンの場合のみ2発になりえます(射手9人で)
 ○戦士育成所、騎兵育成所、射手育成所、包囲攻撃訓練所、港、神殿は
  集合地点をその建物自身にした場合のみ駐留できます(一度出たら再駐留不可)
  攻撃力は持ちませんが敵の大軍を返す時に有効です
  (右クリックではできません。集合場所指定ボタンを押して、小屋を左クリックしてください)

●視界確保
※視界系研究必須です(今まで忘れてた・・・)
 ○暗黒から帝王にかけて視界は半径6増えます(研究無し)
  両方研究すれば半径で8さらに増えるので半径にしてほぼ2倍、面積にして3倍も視界確保できます

●城について
※建てる位置を練りましょう
 ○金は交易で手にはいりますが(といってもかなりの馬車が必要)
  石は市場での売買はとんでもなく効率悪いのできついです
  (すぐ金100で石30とかになる)
 ○やけに頑丈なので変形投石と護衛が異常に多い破城槌が来なければ壊れません
 ○多くても3つが限度でしょう

●城に入れるユニットについて
※いれるユニットによって矢の増加分は変わります
 ○鉄砲+7、精鋭弓+6、農民+3、投槍兵+2、精鋭剣士+0、(いずれも10人収容時)など



◆攻撃時◆


●爆破工作船について
※DELでも効果あります
 ○効果範囲は半径3マス。遠くにいくほどダメージが少なくなります
 ○DELや破壊されてもダメージを与えるので、火炎船などを壊す時に
  詰まっても害がありません。(火炎船のみの場合だとほったらかしでも殺せます)
 ○ちなみに爆破工作人は半径3マス、威力は全て同じで、爆破工作船よりはるかに強いです

●聖職者について
※おいしいかも
 ○なぜか生き残るので軍に1人は混ぜましょう
  (2人だと互いに回復しあうのでお勧め)

●進軍について
※農民5〜7は連れましょう
 ○組み投石を直すのに必須!(押してれば1個も死にません)
  (大砲注意)
 ○進軍と同時に小屋作りは無論、農民補給用の中心も作ろう

●護衛について
※組み投石援護にはD!
 ○普通に近くにユニットを置くだけでは、そばに建物があると
  それに突撃してしまうので戦闘モードを守備体制(ショートカットD)
  にしておきましょう。(自発的に攻めない&深追いしない)

●遠投投石について
※命中率があるようです
 ○建物良く壊れます(爆)
 ○命中率は建物には100%、静止ユニットに対しては2/3(弾道学は全く影響せず)
 ○森を切り開けますが、1本づつで命中率も悪いです

●普通の投石について
※使い方難しい
 ○精鋭の投石は森を焼ける
 ○散兵に絶大な効果
 ○大砲にも有効か!?
 ○自軍の騎兵をばんばん殺す(笑)

●砲撃兵器について
※基本的に建物扱い
 ○破城槌のすさまじい弓防御にだまされてはいけません(笑)
  投石の弾で余裕で死にます
 ○投石を破城槌で破壊したりできます(バリスタ、大砲(!)なども・・・)
 ○農民で修理することによりHPが回復します

●地面の高さによる攻撃力の変化について
※ユニット全てが高地のほうが強くなり、低地のほうが弱くなります。
 ○正確な数値は複雑すぎてわからないです(;;)
  (有利不利、双方修正はいるので総当りをやらないといけない)



--☆システム一般☆--


●バグ(?)について
※使えるのか?
 ○漁船で港や城を建てたり、簗を農民で建てたりできます。
  漁船で建てる場合は町の人の3.6倍時間がかかります。
 ○港を1マス空けて建設し、その間で交易貨物船が静止(完璧に)
  するようにして交易すると1隻あたり1分に15の金を得られます。

●チェックメイトについて
※中心DEL常習者には向きません(爆)
 ○DELった瞬間負けです(当たり前)
 ○やったことありませんが、1発逆転可能なのでしょうか?

●保存したゲームからの干し直しについて
※パブリックじゃ無理でしょう
 ○全員が集まる確率が低い
 ○セーブデータが一致しないことがあるので、ファイル転送に時間がかかる(サイズ500K〜1M)
 ○セーブデータを送らないことがたまにあって復旧しない
 ○内部のバグを同期のせいにしているという噂も(爆)

●ゲームの記録について
※恥ずかしいので撮られたくない?(笑)
 ○シングルプレイ>保存したゲームで見れます
 ○全員のプレイを見れます(左下の操作ボタンで)

●操作について
※詳細モードでやりましょう(ダイヤモンドマップの右上の歯車ボタン)
 ○警笛は文字研究前でも使用できます
  (見にくいですが・・・)
 ○詳細モードでやれば、
  巡回(Shift+クリックで旗を立て最後にShiftを離してクリックで
     クリックした地点を順に回る)、
  護衛(対象のユニットについて行き、
     近くの敵を攻撃し一定以上追い払うor倒すと下の位置に戻る)、
  追尾(対象のユニットに見つからないように追う)
  などができます
 ○陣形の選択もこのモードでできます

●落ちについて
※RoRと変わってないのかな・・・
 ○普通に落ちるとゲーム続行か保存して復元かを選べます
 ○同期だと一気に全員落ちます(笑)